人気ブログランキング | 話題のタグを見る

研究することの幸せ

朝日新聞WEB版に、小説家が、小説家の悩み相談を受けるというコーナーがありました。
http://book.asahi.com/special/kazukonoheya.html

そのなかで角田光代氏は、小説を書かない幸せについて考察されています。
小説書きを仕事にできたことは私にとって幸福なことですが、けれど一方で、何か書くなんて思いつかないことは、それをはるかにうわまわる幸福なのではないかと思うのです。

 もしストレスがオールフリーになったら私は小説を書けるのかな、と以前からときどき考えていました。ストレスが小説を書かせると思っているわけではなく、言い換えれば、書かないですむくらいの幸福を手にしたら小説は書けなくなるのだろうかと考えるのです。


私も、よく、今の職業に関する幸福感について考えます。私は、この研究者という職業を24歳で意思決定しまして(遅いなあ、オリンピック選手で2歳半で決めた人もいるのにね。)、これまで続けてまいりましたが、研究を生業としないことは私には今や考えられないです。もう1度生まれ変わっても研究者になりたいと思っているので、正直、研究をしない幸せについて私は思いを馳せられないのです(It seems to be self-centered...)。みんなも、研究をやりましょうよという流れになってしまいます。今までにない仮説をあれやこれやと立てて、それを自分なりのモデルで検証し、結果を出していく。誰もやっていないことをやるわくわく感、どういう結果がでるかという期待感など、これは何事にも換えられない捨てがたいものなんです。

米国では、(うーん、また出羽の神になっているなあ。「米国では。。。。」というせりふをはかないように注意しているのですが。。。こういう人のことを○○出羽の神というそうです。)科学を小さいころから身近なものにするために、小学校低学年からサイエンスフェアを開催し、科学研究を奨励しています。たとえば、M&Mの袋に入っている色の確率を調査させ、ボードに仮説、実験、結果、結論を書かせます。そして入賞者を学校ごとに発表し、そこで入賞すると、地区大会で発表することになります。小学生だって、仮説をたてて実験するのです。早くから科学研究へ親しませる。こうすることで科学が身近になり、科学者になりたいと思う子ども達もでてくる。ー米国の科学研究の底力は、こうした地元の地道の努力と科学にたいする政府や社会の理解・支援があるからでしょうね。こうした試みは日本もやってほしいなあ。

話がそれてしまいましたが、研究者を続けてこられた私は、幸福だと思っています。(別の視点からすると幸運だもといえるでしょう。)研究することができる環境を与えて、そして支援してくださっているみなさまに心から感謝申し上げます。
by diamondquality | 2011-01-22 11:37 | Accounting Research

This diary is prepared by a female researcher who wants to communicate to the world.....


by diamondquality

カテゴリ

全体
Accounting Research
Accounting Education
Japanese Business
Japanese culture
Private
Modern Novel
未分類

以前の記事

2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 01月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月

フォロー中のブログ

生きるすべ IKIRU-...
大栗博司のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

明日から授業。
at 2024-01-08 21:06
Happy New Year!
at 2023-12-31 21:09
拙稿が米国会計研究学会学会誌..
at 2023-11-20 20:11
研究費申請
at 2023-05-05 20:27
Introductory A..
at 2023-05-03 10:22

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

科学
日々の出来事

画像一覧